top of page


フライパン?水道管?トイレのすっぽん?
あっとおどろく楽器が登場する、魔法の城の音楽会へようこそ!
ここでは、この音楽会に登場する宮廷音楽家たちと、
世にもフシギな楽器たちをご紹介します。
~ どんな音楽会なの? ~
ここは、たくさんの音楽で満ちあふれる国「ルロット王国」
今日は、ルロット王国にある「魔法の城」で、世にもフシギな音楽会が開催されます。
演奏は、ルロット王国の伝統を100年以上受け継いできた
宮廷楽団 「ルロット・オーケストラ」
この「魔法の城」には、フシギな楽器があるという古い言い伝えがあります。
宮廷楽団長「はまはま」は、今回それらを探しあて、
伝統あるオーケストラと、この伝説の楽器たちを共演させることに成功しました!
わたしたちの周りは、たくさんの音があふれていて、
高価な楽器を持っていなくても、楽譜が読めなくても、
こんなにも音楽をたのしめる!
そんなフシギな音楽会です。
~ 舞踏会に登場するフシギな楽器たち ~

フライパン
いつもは、台所でお料理につかうあのフライパン。
今回登場する20個のフライパンは、たたくとドレミの
音が出るフシギな楽器に大変身!
フライパンが、音楽の世界をひっくり返します!

ガラスの鍵盤(ガラス琴)
透明な楽器第一弾! 魔法の城に眠っていた、
ガラスでできた楽器です。
優しく扱わないと割れてしまいます。
1曲目から、皆さまを魔法の世界にお連れします!

ワイングラス
透明な楽器第二弾! 普段はワインを飲むための
グラスですが、水を張って指でこすると、
とても神秘的な音がします。
繊細な音なので静か~に聴いてね。

ころころ木琴
木琴を階段の様に並べました。そしてこの楽器を演奏
するのは、なんと「木の球!」
木の球が転がりながら演奏します。
木の球のゴキゲンが悪いと止まっちゃうことも…

手作りアイリッシュハープ
この楽器だけは現存せず、言い伝えられてきた伝説を
もとに、宮廷楽団長「はまはま」が
自作で作り上げました!
とても繊細な楽器なので、登場したら静かにきいてね。

シャカホン
丸い形をした木の楽器。たたく場所でいろんな音が
出て、回すと雨が降っているような音も出る
なんとも不思議な楽器です。
シャカホンで参加していただくコーナーがあります!
~ 宮廷楽団 「ルロット・オーケストラ」 楽団員の紹介 ~
宮廷楽団長 はまはま
ルロット王国の伝統を受け継ぐ、ルロット・オーケストラの楽団長でありつつ、常に新しいワクワクをさがして
世間言うところの「ホームセンター」や「100円ショ ップ」をさまよっている。

弦楽器 三兄弟
お客様に「楽しくてアツい音楽」を届けます!
同じようなカタチの楽器だけど、大きさも音も全然違う三兄弟!

ヴァイオリン
もこ

チェロ
あやのん

コントラバス
ひでっち
ピアノ/楽曲アレンジ よっしー
ルロット・オーケストラに新しい音楽を吹き込む中心人物!
ものすごいクリエイティヴなのに、実はけっこうシャイ。

打楽器 まっけん(9/3東大和公演)
ルロット・オーケストラの音楽を支える大黒柱!
いろんな国の音楽を、オーケストラと合体させるスペシャリスト!

打楽器 ひろぽん(9/30府中公演)
たたけるものなら、なんだって楽器にしてしまいます!
今回、前人未到の神技演奏に挑みます。
お楽しみに!

音楽案内人 あいちゃん・まいまい
この魔法のお城で、「子ども大人も楽しめる音楽実験」を
日々行っている二人。はまはまと共にこの音楽会のために
さまざまな研究をしてきました。
どんな音楽が飛び出すか、お楽しみに!!

ルロット・オーケストラ
魔法の城のフシギな音楽会
(東大和公演)
2023年9月3日(日)
9:30開場 10:00開演 11:00終演予定
(会場)東大和市ハミングホール(小)
東京都東大和市向原6-1
(府中公演)
2023年9月30日(土)
13:30開場 14:00開演 15:00終演予定
(会場)バルトホール(府中市市民活動センター)
東京都府中市宮町1-100 ル・シーニュ5F6F
感染症対策を守って、楽しい音楽会にしよう!




bottom of page